ヘンテナを自作して、wifiエリアを拡大する延長アンテナとして使用
家に中にwifi電波が弱くて安定しないエリアが有ることが判りました。
てっきりネット接続をしていると思い込んで使用していたスマホが、実は回線使用をしていてデータを消費していたのです。
そこで、家中のwifi電波の状況を調べてみたら、くつろぐ時間帯に良く使用している場所がwifi電波が安定しないスポットであると判明しました。
なんとか、この場所にwifi電波を安定して届けたいと、特殊なアンテナ・ヘンテナを自作、設置することにしました。
・Wi-Fi電波の飛距離を延ばす方法
・アンテナで特定スポットに電波を届ける
・特殊アンテナ・ヘンテナの自作
素人が無線機器を改造して使用すると電波法違反になります。
Wi-Fiルーターを改造しないで、簡単に特定のスポットに電波を届けるには、この方法と反射板しかないと考え、実行することにしました。
もくじ
Wi-Fi電波の飛距離を延のばしてエリアを拡大する方法
Wi-Fi電波の飛距離を延のばしてエリアを拡大する方法には次の方法が考えられます。
1,中継機能(リピータ)を増設する
(リピータ代金が必要なのと、たった1カ所の不安定な場所の解消には大げさすぎる)
2,ルーターにアンテナケーブルを接続して、アンテナをつける
(我が家のルーターにはアンテナケーブルを接続するコネクタが無い!)
3,ルーターの後ろに特定スポットに向けて反射板(リフレクタ)を設置する
4,ルーター近くにWi-Fi受信アンテナを設置して、電波を届けたい放射用アンテナの間をケーブルで繋ぐ
上記の4番はWiFi 無線LAN 延長アンテナケーブル 自作 【ロジテック LAN-W300N/PR5W 分解】を参考にさせていただきました。
筆者は電波音叉による延長だと言ってみえます。
特殊アンテナ・ヘンテナを自作した
特殊アンテナのヘンテナを自作しました。
ヘンテナの前方利得は半波長ダイポールアンテナと比較すると約3.0[dBd]あり、4エレメントの八木アンテナに相当するそうです。
下図が自作したヘンテナです。
ヘンテナの寸法は「WiFi用のアンテナを作成(準備)」からいただきました。
周囲のエレメントは直径約1.5ミリのエナメル線を使用してハンダ付けしました。
縦の長辺が約61.2ミリ、横幅が約20.4ミリ、給電点は下から12.2ミリ上がった点にハンダ付けです。
受信用ヘンテナ(左)は加工しやすいように、使わなくなったカードの薄いプラスチック板に荷作り用透明テープで張り付けました。
放射用ヘンテナ(右)は自立させるために少し厚めのアクリル板に同じように張り付けてあります。
受信用ヘンテナはテープで止めるだけ
下図は受信用ヘンテナ(左)をルーターのケースにセロテープで止めた画像です。
アンテナは普通同軸ケーブルで結合します。
しかし、ヘンテナは均等アンテナなのに同軸ケーブルは不均等です。
また、値段が高価なのと、ケーブルが太いために引き回しが大変なので、WiFi 無線LAN 延長アンテナケーブル 自作 【ロジテック LAN-W300N/PR5W 分解】を参考に2本のより線で代用しました。
後は、放射用ヘンテナをwifi電波が安定しないスポットの近くに設置するだけです。
細いとはいえケーブルの引き回しが大変なために、結果は次の休日明けにお届けします。
楽しみにお持ちください。
ヘンテナを自作して、wifiエリアを拡大する延長アンテナとして使用のまとめ
家に中にwifi電波が弱くて安定しないエリアが有ることが判りました。
てっきりネット接続をしていると思い込んで使用していたスマホが、実は回線使用をしてデータ消費をしていたのです。
なんとか、この場所にwifi電波を安定して届けたいとヘンテナを自作、設置することにしました。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 マサミ
【関連記事】