最強のメダカの産卵床をセリアのキットで作るコツと作り方・浮くタイプ

セリアで購入した産卵床のキットを使って最強のメダカの産卵床を作るコツです。
結論から書きますと、水中に沈む部分を長く、細くです。
・最強のメダカの産卵床を作るコツ
あわせて「メダカ用品でセリアへ行ったら買うべき品」もご覧ください。
セリアの産卵床キットの画像
下図がセリアの産卵床キットの画像です。

セリアで購入したメダカの産卵床のキットです
産卵床キットというのは、メダ活じいさんだけでしょうか?
100均にこだわるセリアは、産卵床とうきわを各々100円で販売しているのです。
セリアの産卵床キットの良いところ
自作をされる方は、ナイロンタワシで産卵床を代用されるでしょうが、セリアの産卵床は研磨剤が付着していないので、研磨剤を洗い流す手間が省けてありがたいです。
うきわに関しては、発泡スチロールなど軽いものに穴をあけるだけですが、一説には色の濃い物が良いとされています。
発泡スチロールなどは、ほとんどが白いので多少でも色がついている方が良い気がします。
最強のメダカの産卵床は長く、細く
最強のメダカの産卵床は、水中に沈む部分を長く、細くすることです。
これは、あくまでも私感ですが、根っこに該当する水中の部分が長いほど、そして細いほど、メダカが卵をたくさんつける気がします。
そのため、私は産卵床を12分割に切れ込みを入れます。
また、産卵床を丸めた部分が、うきわの上に飛び出しているのをよく見かけますね。(セリアの産卵床の袋の画像のように・タコの頭の部分)
私は水中部分を少しでも長くするためにうきわの上面ぎりぎりで産卵床を押し込むのを止めています。
出来上がったメダカの産卵床が下図です。

完成したメダカの産卵床です
水中に鎮めるタイプは、うきわを重石にするだけです。
メダカが切込み部分の隙間に入り込んで遊べるようにするのがコツです。
産卵床を24分割にしてみても、あまり変わりは無いようでした。
また、産卵床を縦長に切って実験したことも有るのですが、あまり変化は感じません。
卵取りの手間の関係もあり、12分割で良いと思います。
まとめ
セリアで購入した産卵床のキットを使って最強のメダカの産卵床を作るコツです。
結論は、水中に沈む部分を長く、細くすることです。
自作の場合も同じです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
お帰りの際には↓のバナーを「ポチッ」していただけますと幸いです メダ活じいさん