メダカは長生きすると大きくなる!平均寿命や長寿のギネス記録は?

魚類は生きている限り大きくなる・・・と、言われています。
メダカも例外ではないと思います。
我が家には、4年目の夏を迎えたと自信をもって言える大きな楊貴妃メダカやスーパーブラックがいます。
ただ、楊貴妃もスーパーブラックも、それぞれの飼育容器で他の楊貴妃やスーパーブラックと群れて泳いでいますので、個体の識別がハッキリとできません。
背中の一部に光が入っているなど、多少特徴のある楊貴妃は識別できるものの、(長年生きている事は判るのですが)何年生きているかとか、本当に以前から目を付けていた個体かどうかまでは確信が持てないのです。
実際のところ、メダカの平均寿命は何年なのでしょう?
愛しいメダカには少しでも長生きしてもらいたく、平均寿命や長寿の記録を調べてみました。
もくじ
野生のメダカの平均寿命は1~2年、飼育メダカは平均2~3年
野生のメダカの平均寿命は1~2年で、飼育メダカの平均寿命は2~3年と言われています。
飼育メダカの平均寿命が長い理由は、エサを与えられる為に栄養状態が良いからだと言われています。
また、飼育メダカは生育環境の変化が比較的穏やかなことも長生きのポイントに挙げられます。
メダカは越冬させずに産卵させると寿命が縮む
ただ、寒い時期に越冬させずに卵を取るために加温して産卵させると、メスだけではなく、オスも確実に寿命が縮むようです。
本来は越冬して、体を休ませる期間(4~5ヶ月間)にも休みなく活動し、産卵で体を酷使するから生存期間は相当に短くなります。
また、メダカが一生のうちに産卵できる回数は、およそ決まっているようです。
メダカの長寿ギネス記録は未だ無い
メダカの長寿ギネス記録は、メダ活じいさんが調べた限りでは未だ無いようです。
理由はメダ活じいさん家と同じく、個体識別がメダカの場合はむつかしいからだと思われます。
そこで、錦鯉の様に模様や色で個性が表現できる煌(きらめき)などの三色ラメめだかでギネス記録に挑戦したらどうだろう?・・・と、メダ活じいさんは考えています。
具体的な方法としては、同じ個体の動画を週に一回、定期的にX(旧Twitter)やInstagramにアップして客観的な記録とするとか・・・。
他にも何か良い方法があれば、誰か教えてもらえないでしょうか?
メダカは長生きすると大きくなり、人に良くなつく!
冒頭に書いたように、メダカに限らず魚類は長生きすると体が大きくなります!
端的に言えば、魚類は生きている限り大きくなるのです。
知人が玄関わきの屋外で飼っているメダカは「5年生きている」と言いますが、優に5センチは超す大きさです。
飼育されている改良メダカは人になつく!
また、飼育されている改良メダカは、警戒心の強い野生のメダカとは違って、愛情をもって育てれば人の手の上に乗るくらいなつきます。
下の動画はメダ活じいさんが飼っている楊貴妃ですが、人の指をツンツンとつつきに寄って来ます。
指を「ピクン」と、水面から離す動作をしても逃げる様子も見せません。
指をツンツン、ハムハムしに寄って来るメダカのブログを書いたよ😃
動画も見てよね。https://t.co/y5clMBv73h pic.twitter.com/QAFVIapekX— メダ活じいさん (@medaka_seki) March 11, 2022
メダカは「顔」で仲間を見分ける事が最近の研究で分かってきました。
また、メダカは仲間意識が大変強く、集団行動をします。
最初は以前から飼っている人になついた年配のメダカが指をつつきに来るのですが、異変が起きないと判ると数日で若魚も年配のメダカと一緒に指をつつきに寄って来るようになります。
「遊んで、遊んで・・・」と寄って来るようで可愛いですよ。
水槽の中は変化に乏しいので退屈しているのかな?
まとめ
野生のメダカの平均寿命は1~2年、飼育メダカは2~3年と言われています。
知人宅のメダカは「5年生きている」と言いますが、5センチを優に超しそうな大きさです。
メダカの長寿ギネス記録は無いようですね。
改良メダカ・煌(きらめき)や三色ラメなどの個性的な個体表現を見せてくれるメダカで、誰か正式な長寿ギネス記録を打ち立ててみませんか?
メダカは長生きすると大きくなり、人に良くなつきますよ。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
お帰りの際には↓のバナーを「ポチッ」していただけますと幸いです メダ活じいさん