ダルマメダカがひっくり返る転覆病に!急いでやるべき二つの治療法

今年生まれたダルマメダカの一匹が転覆病になりました。
メダカの転覆病はメダ活じいさんにとって初めて経験です。
メダカの転覆病は先天的な原因がある場合に発症するようです。
・ダルマメダカが転覆病になった時の対策
・ダルマメダカが転覆病になった時の治療法
もくじ
ダルマメダカが逆さまにひっくり返る転覆病に罹った!
今年生まれたダルマメダカが、転覆病になりました。
メダカ達の朝の餌やりに行ったら、1匹のダルマメダカが白いお腹をパンパンに膨らませて逆さまにてひっくり返っています。
他の元気なダルマメダカが餌を欲しさに騒いだら、ひっくり返ったまま凄い勢いで泳ぎ始めました。
まだまだ元気なようですが、このままでは餌を食べることができずに、いずれ衰弱して死んでしまいます。
塩浴をしてもらうためにさっそくメダカボウルに隔離しました。
今年生まれたダルマメダカの子が転覆病になった❗️
今メダカボールに入れて塩浴中。
そして、メダカボール全体を34℃のお湯に入れて湯煎しているんだけど…。お腹が膨らみすぎてます😭
助かりますように🙏しています。 pic.twitter.com/Hp3r8iKi5L
— メダ活じいさん (@medaka_seki) September 29, 2022
ダルマメダカが転覆病に罹ったら、治療としてやる対策は2つ
ダルマメダカが転覆病になったら、とりあえず対策は2つ
・水温を正常に戻る温度まで上げる
・塩浴をさせる
ダルマメダカが転覆病に罹ったら水温を適温まで上げる
ダルマメダカを飼育推奨水温は28〜30℃です。
今回の転覆病は屋外飼育をしていたために夜間に水温が下がり、消化不良を起こしてガスがたまったのでしょうか?
ダルマメダカはその体形からも分かるように、内臓に先天的な原因がある場合が多く、転覆病を発症しやすいようです。
そこで、発泡スチロールの箱に34℃のお湯をはって、転覆病を発症したメダカをメダカボウルに入れて湯煎にしました。
メダカボウル内の水温が緩やかに上がれば、メダカの代謝も活発になり消化も促進されるのではないでしょうか?
現在、水槽用ヒーターが手元に無いので、湯煎をして様子見の状態です。
ダルマメダカが転覆病に罹ったら塩浴をさせる
次に湯煎しているメダカボウルに塩を入れて塩浴させます。
塩浴はとりあえず慣らすために0.35%くらいの濃度から始めます。
その後2~3時間かけて少しずつ塩分濃度を上げて最終的に0.5%濃度の塩水にします。
塩浴を簡単に言えば、メダカの体力を温存して自然治癒力を高める行為です。
塩浴はヒトの場合の安静と同じような意味を持つのです。
塩浴の詳細はメダカを塩浴させる意義をご覧ください。
転覆病のダルマメダカも水温を上げると正常に
転覆した様子見中のダルマメダカですが、水温が上がると正常に戻ります。
この子の場合、現状では水温が18℃以上であれば正常に戻って泳いでいます。
しかし水温が徐々に下がって、力んで泳がないリラックスモードに入ると、再び転覆してしまいます。
一時的におなかにガスが溜まって転覆したのではなく、先天的に転覆病に罹りやすい体質(体型)のようです。
今年生まれのダルマメダカが転覆病に罹ったのは、この記事を書く2日ほど前ですから、今日で約1週間が経ちました。
湯煎している水温が下がると、前出の写真のようにお腹を水面から上に出してひっくり返ったままです。
様子を見に水槽に近寄ると気配を感じて泳ぎ出し、水中に潜った時は一時的に上向きに泳ぐのですが、泳ぐのを辞めると直ぐにまたお腹を上にして浮き上がってしまいます。
この状態が長く続くと平衡感覚も狂ってしまうのでは・・・と心配です。
お腹がパンパンですが、餌を食べずに衰弱するのもかわいそうなので餌の足しになればと青水(グリーンウォータ)を注いでいます。
兄弟たちは現在も室外飼育ですが、転覆病に罹っていません。
やはりこの子にだけ生まれつきの疾患があったのでしょうか?
とにかく、心配で回復を願っています。
3週間以上も頑張ってくれていたダルマメダカが星になってしまいました。
コンニチワン🐶
ダルマメダカの子が星になっちゃった😞
グリーンウォータで餓死しないように頑張ったけど…。 https://t.co/3L3R5z4aqG
— メダ活じいさん (@medaka_seki) October 21, 2022
このダルマメダカの場合、残念ながら星になってしまいましたがダルマメダカの転覆病の治療法は有るのでしょうか?
ダルマメダカが転覆病になった時の治療方法
ダルマメダカが転覆病になった時の治療方法は無いと本に書かれています。
(ダルマメダカの飼育推奨水温は28〜30℃ですから、いっそ熱帯魚だと割り切って加温して飼育すれば良いのですが・・・)
しかし、探してみたらダルマメダカの転覆病を完治させた人がYouTubeに動画をアップしていました!
安らぎAQUAちゃんねるさんです。 ↓をご覧ください。
塩、クロレラ、ビタミン&ミネラル水などを投入してみえましたが、完治して良かったですね。
まとめ
ダルマメダカが転覆病になったら、とり急ぎやることは水温を上げて塩浴させます。
現在は湯煎で水温を上げていますが、理想は一定の温度が保てる水槽用ヒーターです。
転覆している間は餌を与えない方が良いようです。
1週間以上回復しなかったので、餓死させるのもかわいそうと青水(グリーンウォータ)を注いでやりました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
お帰りの際には↓のバナーを「ポチッ」していただけますと幸いです メダ活じいさん